Remimazolam’s Effects on Postoperative Nausea and Vomiting Are Similar to Those of Propofol after Laparoscopic Gynecological Surgery: A Randomized Controlled Trial
Ayumu Matsumoto, et al.
J Clin Med. 2023 Aug 20;12(16):5402.
要旨
この研究論文は、腹腔鏡下婦人科手術後の術後悪心・嘔吐(PONV)予防における、2種類の全身麻酔薬であるレミマゾラムとプロポフォールの詳細な比較を行ったものである。この研究は、ハイリスクの女性患者を対象とした前向き二重盲検ランダム化比較試験として行われた。主な所見は、術後2時間および24時間のいずれにおいても、レミマゾラム投与群(REM群)とプロポフォール投与群(PROP群)の間でPONVの発生率に有意差がなかったことである。さらに、嘔吐、救援制吐薬の使用、吐き気の重症度にも両群間に差はみられなかった。その結果、この研究はレミマゾラムがPONV予防においてプロポフォールと同程度に有効である可能性を示唆しているが、これらの麻酔薬間の潜在的な差異を検討するためにさらなる研究が必要であることを認めている。
既存の研究との関連では、本研究はPONVを減少させるための麻酔方法と薬物を最適化する現在進行中の努力に貢献するものである。PONVの主要危険因子を同定したApfel(1999)の知見や、PONVリスクに影響する手術手技、麻酔の種類、術後鎮痛の役割を調査した他の研究努力を基礎としている。特に、レミマゾラムとプロポフォールを比較したことは、レミマゾラムと化学的に類似した薬物であるミダゾラムとそのPONV減少効果に関する先行研究を考えると、重要である。この研究結果は、レミマゾラムとプロポフォールの間でPONV発生率に有意差を認めなかった以前の研究と一致しており、PONV管理におけるこれらの麻酔薬の役割の理解をさらに強固なものにしている。
本研究では、2022年2月~9月に全身麻酔下で腹腔鏡下婦人科手術(子宮摘出術、膀胱摘出術、子宮筋腫摘出術、仙骨コルポペクシー)を受ける予定のASA-PSI~IIIの20歳以上80歳未満の女性患者をこの前向き研究に登録した。ASA-PSがIVまたはVの患者、妊娠中または同意が得られない患者、手術中にフェンタニルまたはフルマゼニルを投与された患者は研究から除外された。PROP群では、レミフェンタニル0.3μg/kg/分、プロポフォールは効果部位濃度3μg/mLのTCI、ロクロニウムを0.6mg/kgで導入し、レミフェンタニルとプロポフォールで維持した。REM群では、レミフェンタニル0.3μg/kg/分、レミマゾラム12mg/kg/h、ロクロニウム0.6mg/kgを用いて導入し、レミマゾラム0.4-1mg/kg/hとレミフェンタニルを用いて維持を行なった。両群とも、プロポフォール、レミフェンタニル、レミマゾラムは脳波値を40-60に維持するように調節された用量で投与された。同様に、神経筋遮断のために必要な場合にはロクロニウムが投与された。
術後鎮痛のため、麻酔導入後または手術終了時に0.25%ロピバカイン60mLを用いて末梢神経ブロック(直腸鞘ブロック、腹横筋面ブロック)を施行した。創閉鎖時にアセトアミノフェン15mg/kgとフルルビプロフェン50mgを投与した。手術終了時にオンダンセトロン(4mg)を静脈内投与し、手術終了時にスガマデクス2~4mg/kgを用いて筋弛緩を逆行させ、ToF比>90%を確認し、抜管した。REM群では、リバースのためのフルマゼニルは投与されなかった。低血圧は、手術前に病棟で得られたベースラインの80%未満の収縮期血圧の低下と定義され、4~8mgのエフェドリンで治療された。術後のレスキューと制吐薬には、ペンタゾシン(15mg)および/またはブプレノルフィン(0.2mg)、メトクロプラミド(10mg)を使用した。フェンタニルは術中・術後鎮痛薬としては使用されなかった。患者は術後2時間後に水分摂取を許可され、翌日には固形食の摂取が許可された。
Abstract
背景
Remimazolamは、術後の悪心・嘔吐(PONV)を予防する新規のベンゾジアゼピン系薬剤であり、揮発性麻酔薬よりも効果が高く、最近日本でも使用が承認された。
方法
この前向き二重盲検ランダム化比較試験研究は、腹腔鏡下婦人科手術後のPONV発生率の観点から、全身麻酔薬としてのレミマゾラムとプロポフォールの有効性を比較することを目的とした(UMIN000046237)。麻酔維持にレミマゾラムまたはプロポフォールを用いた全身麻酔を受けたハイリスク女性患者を登録した。主要転帰は、手術後2時間および24時間後の2群(すなわち、REM群とPROP群)におけるPONVの発生率とした。吐き気を伴わない嘔吐の発生率、救援制吐剤の使用、吐き気の重症度も評価した。
結果
2時間後および24時間後のPONVには、REM群とPROP群の間に有意差は認められなかった。
さらに、測定されたパラメータのいずれにも差は認められず、有害事象も報告されなかった。
結論
本研究の結果から、レミマゾラムはPONV予防においてプロポフォールと同程度に有効である可能性が示唆された;しかしながら、これら2つの薬剤間の可能性のある差異を同定するためにはさらなる調査が必要である。
主要関連論文
-
“A Simplified Risk Score for Predicting Postoperative Nausea and Vomiting” by C.C. Apfel (1999): This groundbreaking study identified four primary risk factors for PONV: female sex, a history of PONV and/or motion sickness, nonsmoking status, and the use of postoperative opioids. Apfel’s work has been foundational in understanding and predicting the risk of PONV, and it has greatly influenced clinical practices and further research in this area.
-
Studies on “Comparison of the Effects of Volatile Anesthetics Versus Propofol on Postoperative Nausea and Vomiting” (Early 2000s): These studies compared the incidence of PONV in patients administered volatile anesthetics with those given propofol. The findings were significant in highlighting the potential advantages of propofol over volatile anesthetics in reducing the incidence of PONV.
-
Research on “The Use of Non-Narcotic Analgesics and Local Infiltration Anesthesia in PONV Reduction” (Mid-2000s): This area of research explored the effectiveness of non-narcotic analgesics and local infiltration anesthesia in reducing the incidence of PONV, particularly in the perioperative period. The findings have contributed to the development of more effective pain management strategies that also mitigate the risk of PONV.
-
“Comparative Studies on Sedative Effects and Postoperative Recovery Quality Using Remimazolam and Propofol” (Late 2010s): These comparative studies investigated the sedative effects of remimazolam and propofol, as well as their impact on the quality of postoperative recovery, especially in relation to the incidence of PONV. The results from these studies are particularly relevant to the current research, providing a direct comparison between remimazolam and propofol.
コメント